
今の仕事に対して不満があり、「転職したいと思ってるけど、転職したがことないからどうしたら良いんだろう?」と不安を感じている方へ、不安を払拭して満足度の高い転職をする為の方法をお伝えします。その方法とは、「自分の可能性を信じる」というシンプルなものなのですが、このシンプルな方法が難しかったりしますよね。また、「自分の可能性を信じる?そんな方法で転職の満足度が上がるの?」と思っている人もいるのでは。ここで書くのは、僕自身がこれまで転職の支援をしたり、入社後の面談で『働く』に伴走するという経験を踏まえて感じている「自分の可能性を信じることの重要性」です(転職支援や働くへの伴走は今もやっています)。この記事を読んで、「ちょっとやってみるか」と思っていただけたら、とても嬉しいです。
既卒・第二新卒の就職をマンツーマンで徹底サポート!完全無料でサポート致します【ウズキャリ第二新卒】


転職活動をする時に生じる不安の正体って?

僕自身も転職活動をしたことがありますが、その時に「どんなことをしたら良いんだ?」という漠然とした不安を感じたことを覚えています。
「やりたいことがわからない・・・」
「初めての転職活動で進め方がわからない・・・」
「今の仕事をやり続けるのか、転職をするべきなのかの判断ができない・・・」
この他にも、言葉にできないようなモヤモヤした気持ちがあったりしますよね。今の環境に慣れているとなおさら、「うーん、どうしようかな・・・」って一歩踏みとどまったり。「自分に何ができるんだろう?」「これまでの経験がどう生かせるんだろう?」という感じで、自分に自信がない場合もあると思います。ちなみに、『転職活動に対する不安』についてはこんな調査結果もあります(詳細レポートのダウンロードページはこちら)。

この調査結果によると、「転職市場において、自分の市場価値がどれほどなのか」という項目がトップで、「次の職場で、自分のこれまでの経験・スキルが通用するか」「年収や待遇が下がらないか」「次の職場で、社風・人間関係に対応できるか」「次の職場は、長期的に働きやすい職場環境かどうか」「希望する業界や職種に転職できるか」「キャリアアップできるか」「現職場の業務と転職活動を両立できるか」「転職について、家族から同意が得られるか」と続くようです。ちなみに、「特に不安に思うことはない」という回答をしたのは、わずか3%のようです。なので、不安を持っている今の状態は、転職活動をする上では通る必要がある状態なのかもしれませんね。不安を感じている今の状態をどのように乗り越えていくのか、その方法について考えていきましょう。
既卒・第二新卒の就職をマンツーマンで徹底サポート!完全無料でサポート致します【ウズキャリ第二新卒】


「自分の可能性を信じる」ってどういうこと?

僕はこれまで採用担当者として、自分の可能性を信じ切れていない状態で転職活動をしている若者を多く見てきました。そのような若者は、転職エージェントを頼っているにも関わらず、導かれるがままに転職活動をしているせいで、「一時的に自分の可能性を信じている状態になっているだけ」のパターンが多いんです。だからこそ、転職エージェントを頼る時には以下のポイントを意識してみてください。
だからこそ、まずは『自分の可能性』について考えてみてほしいんです。『可能性』という言葉を調べてみると、「物事が実現できる見込み」「潜在的な発展性」という言語化が出てきます。ということは、「今はできていなくて良い」わけです。「今はできないから・・・」とか「今の自分は何のスキルも能力もないから・・・」とかは関係ありません。そして、誰にもあなた自身の可能性を潰すことはできませんし、否定することもできません。あなた自身が自分の可能性を信じることができれば、その意志が未来への力となり、その可能性を実現に近づけることができると思います。
では、自分自身に問い掛けてみましょう、「自分はどんな可能性を思い描く?」と。「可能性がある?ない?」という話ではなくて、「自分自身で可能性を思い描くことができるか?」ということが重要になってきます。その為に必要なことは、自分の存在を肯定したり、「自分ならできる」と思うことです。これは、『自分らしさ』を見つけて、自分で自分を認めると言い換えることもできます。自分の可能性に、自分で蓋をしないでくださいね。そして、誰かが自分の可能性に強引に蓋をしようとしたら、その誰かから距離を置いてください。
「自分に対してどんな可能性を描くか?」は自由ですが、やってほしいのは、その可能性を客観視してみることです。「冷静になる為にその可能性を考えた翌日にもう一度見てみる」とか「誰かから意見をもらう」とか。客観視する為には複数の方法があるので、組み合わせてやってみるのも良いですね。
可能性を思い描くのは自由なので、基本は「無理なことはない、やればできる!」というスタンスで良いとは思いますが、自分の可能性として思い描いたことを実現する為にはステップを踏む必要があるので、「どんなステップが必要なのか?」ということを着実に設計しなければなりません。思い描く可能性によって、歩み方は人それぞれバラバラですから、自分で考えてみるのも良し、転職エージェントやキャリアコンサルタントなどのプロを頼るも良し。自分だけで考えても、時間だけが経ってしまって無駄な時間を過ごしてしまう可能性もあるので、まずはプロを頼ってみると良いかもしれません。
完全無料でサポート致します【ウズキャリ第二新卒】


自分の可能性を信じると転職の満足度が上がる?

自分の可能性を信じることができれば未来に向かう力がみなぎってくるはずなので、ここで大切なのは、「その可能性を信じ切ること」です。「ここを目指すぞ!」と決めたとしても、その可能性を信じ切れないで途中離脱する人もいます。これには様々な原因がありますが、「思い描く可能性への歩み方が不明確だから、途中で路頭に迷い、諦めてしまう。」というパターンか、「そもそもその可能性を自分が心からの気持ちを持って思い描いていない」というパターンが多いと思います。前者のパターンに関しては、前章の最後で「プロを頼るのがオススメです」という話をしましたが、後者のパターンに関しては、自分の意志の強さが大切になってきます。
自分で決めたはずなのに、途中から「本当にその可能性を描き続けて良いのか?」という疑問を抱くこともあります。なぜこのようなことが起こるのかというと、「自分自身を認識し切れていないから」という根本的な理由があります。「自分なんだから、認識し切れていないなんて、そんなことないよ。」と思われるかもしれませんが、自分という存在を認識し切れていないからこそ、自分で決めたはずのことに対して「なんでこんなことをしたんだろう・・・」ということを思って後悔するわけです。自分への認識が誤っていたり、認識が浅いからこそ、自分を正確にコントロールすることができずに意思決定をしてしまい、決めたことを疑ってしまうようになるわけです。ですから、自分の可能性を信じる為に、まずは徹底的に自己認識を深めるということを意識してみてはどうでしょうか。
さて、ここからは、自分の可能性を信じることができると仮定した時に、「転職の満足度が上がるのか?」という話をしていきます。「自分の可能性を信じる」と「未来への力を持つ」ことができますから、自分が思い描いた可能性を達成させる為の活力が生まれます。そして、『自分の可能性』というのは、働く環境や周囲にいる人によって変化するものではないので、自分の可能性を信じることにより、外的な要因に依存することなく「自分がどうするか?」という思考を持てるようになります。すると、転職して新しい環境に行ったとしても、「ここでどのようなことを達成して、どのような能力を身につけて、自分の将来に繋げるのか?」ということを考えながら、今いる環境で成果を追い求めることができます。
ただし、『働く』というのは自分一人では実現できないので、個人での目標を掲げながらもチームとして働くことを意識する必要がありますし、一緒に働く仲間からの信頼が、自分自身の成果をさらに大きなものにしていきますから、独りよがりにならずに周囲からの信頼も意識しましょう。
転職して新しい環境で働くというのは、初めてのことが多くて不安や悩みも出てくると思います。上述した通り、自分の可能性を信じることで不安や悩みを払拭できる人もいれば、誰かに伴走してもらいながら自分の可能性を自分で信じられるように、自立力・自律力を高めていく必要がある人もいます。いずれにしても、自分の可能性を信じることができると、転職先でやることが明確になるので、「あの時にあっちの会社に行った方が良かったかもしれないな」などという余計な考えを持たずに、目の前の仕事に熱中できると思います。転職の満足度が高まるというのは、結局のところ「この環境で頑張ろう」と自分自身が思えることなので、その為には自分の可能性を信じることが大切ですね。
既卒・第二新卒の就職をマンツーマンで徹底サポート!完全無料でサポート致します【ウズキャリ第二新卒】


まとめ
今の仕事に対して不満があり、「転職したいと思ってるけど、転職したがことないからどうしたら良いんだろう?」と不安を感じている方へ、「自分の可能性を信じる」ことで転職の満足度が上がるのはなぜなのかということを伝えてきました。「自分の力だけでは自分の可能性を信じることができない」という方には、素直な気持ちでプロを頼ってみることをオススメしますので、転職エージェントを探して連絡を入れてみてください。この記事を読んで、あなたの第一歩を後押しできていたら幸いです。
既卒・第二新卒の就職をマンツーマンで徹底サポート!完全無料でサポート致します【ウズキャリ第二新卒】

